現在の薬は、プレドニン6mg/day・ペルサンチン・アルタット・ニューロタン・ロカルトロール・シナール・ユベラ・ボナロン。
昨年、プレドニンが6mg/dayに減量になってから、関節の痛みや血管炎、シェーグレンなど、今まで隠されていたSLEの様々な症状が少しずつ現れたが、不思議なことに、ステロイドを増量しなくてもそれらの症状は治まったかのように思える。今月、シェーグレンの検査をしていただいたが、結果は陰性で、結局シェーグレンではないことになった。
SLEはとにかく波がある。この波は自分ではコントロールできない。薬でもコントロールできない場合がよくある。
波間に漂う氷山のように、隠された水面下の大きさを思いながら、ひたすら揺り動かさないように願いながら生きる。



田舎では、8月2日に「村用」があるそうだが、これは弟が帰って母の代わりに出てくれるそうだ。
なら、私は7/31(金)8/1(土)で帰ろうかな・・・と考えながら、倦怠感でなかなかGoo!できない。
お盆の墓掃除はもう済ませたと母がいう。暑いから今は畑仕事もあまりない。
後は、お盆を迎えるための家の大掃除が必要で、これをやってやれば一番喜んでくれるだろうと思う。だったら、8/8(金)~10日(月)にした方がいいかもしれない。
妹は盆過ぎてから帰省するという。
弟は当主として、お盆には施餓鬼に出なければならないので、お盆に帰省してくれるだろうが、お嫁さんはお盆にも帰ってきてはくれないだろう。
女手が足りないので、お盆にも帰ってやりたいが、こちらもお盆には義妹が来たり、息子が帰省してきたり、何かと慌しい。
カレンダー見ながら、日程の調整していると、だんだん帰省するのが面倒くさくなってくる。
義父母の介護のときは、私も若かった。
まだ40代で、仕事と家事と子育てと介護の大車輪で働いたが、歳をとったのか、肝心の実父母の時はどうも億劫で、動きが悪い。
メニエールが出てから、父の介護にあたっている母もどうも体調が不安定だという。
母の姉夫婦はどちらも癌を患っている。
元気だった5歳年下の父の弟も、今は検査入院中。
田舎の親戚も皆満身創痍状態。
一番近い私がもっと頻繁に帰ってやればいいのだろうが、仕事が毎日チビチビと入っていて、土日で帰ろうと思うと、休むなと言われている教会の礼拝や様々の会合を休まなければならなくなり、それも気が重くなる。
そんなやこんなで、倦怠感が募ってくる。
こうなりゃ、Media Player 関係のファイルが壊れているのだろう。
DELLのサポートに電話したら、この問題解決サポートは有料で1件5,000円と言われ、すぐに退散。自力で何とかしょうとあがきまわったが、ようやく諦めがついた。ネット動画はMedia Playerで再生できるのだから、DVDは再生ソフトで見ればいい。
新しいDVD再生ソフトはCPRMにも対応していて、地上波デジタルで録画したDVDもすぐに見れた。
これでこの件は一件落着としよう。(^-^;)
昨日久しぶりにPCでDVDを観ようと思って、とりあえずMediaPlayerで再生しようと思ったら、こんな画面になる。↓

Media Centerで再生しても同じ現象。音声は聞こえるが、画面が七色モザイク状態。
OS再インストールしてイメージリカバリする前は、確か付属ソフトのWinDVDで再生していたので、それをインストールしようと思うが、FMVに付属していたWinDVDのインストールCDはあるが、DELLに付属していたインストールCDが無くなっている。(^-^;)
あちこち本箱をひっくり返して探してみたが、無い!!!
これだけ探しても無いということは、数ヶ月前にインストールCD/DVD関係を整理した時に、FMVに付属していたWinDVDのインストールCDを処分したつもりで、間違えてDELL付属の方を捨ててしまったに違いない。
FMVの方を使ってDELLにインストールを始めたら、やはり「このPCはFMVではない!!」と怒られた。
しかたがないので、無料のDVD再生ソフト「GOM player」をダウンロードして、インストールしてみたら、それではちゃんと再生できる。↓

しかし、「GOM player」ではCPRMコンテンツを再生する場合のCPRMキーをダウンロードすることはできないので、地上波デジタルテレビで録画したDVDを再生することができない。
以前のCPRMキーをダウンロードするプログラムを保存しているのでそれを使ってみたが、これもプログラムに「違う!!」と怒られた。
ああ。。。情けない。。。
結局、やっぱりWinDVDを購入しなければならないのかなあ。。。
ここ一ヶ月ほど、PCに振り回されている。
バンドルで付いてきたソフトなんか、サポート期限が切れていて、おかしくなっても相手にしてくれない。
購入して2年もたつと、このツケは大きい。
おかしくなった原因(ATOK15とキーボードの故障)が最初からわかってたら、OS再インストール、イメージリカバリなんてしなかったのに、もう後の祭り。
PCドタバタ騒ぎで、一ヶ月前に購入して置いたままになっていたA4モノクロレーザープリンタの「ブラザーHL-2140」を今日から使い始めたが、これは快適。
スタータートナーカートリッジが付属していたので、それで約1,000枚ほどプリントできる。トナー節約モードで印刷したら、もう少し印刷枚数、増えるのかな?
GYAOの調子がおかしいのかな・・・と思って、再度番組を選択して「play」を押すが、どうも動作がおかしい。心なしか、画面に映るポインタが震えている。
アイヤー、またか・・・・。
この現象は、1週間前の、Windows検索窓に勝手に数字が延々と入力された時の現象と同じだと思い、念のためにスタートボタンの上に検索窓を表示させると、やはり「11111111111・・・」と数字が入力されていて、止められない
キーボードのテンキー部分の接触具合が悪いのだろう。
これはもう買い替え時かもしれない。
長押でPCを終了させ、キーボードを開けてテンキー部分の接触を浮かすようにふたをゆるく閉めて、この部分はねじ止めしないことにした。
そうしておいて、再度電源を入れると、異常入力は治まった。
私はふだんテンキーはぜんぜん使わないが、この部分に本やコードがよくのっかかっていることがある。
キーボードの右側で本を開けたり、操作する機器類を置いたり、狭い机の上でキーボードの右側はいつも危険地帯になっている。積み上げた本がずり落ちて、テンキー部分になだれ落ちることも時々ある。
つまるところ、”雑”なのだ。そしてこの”雑”さ加減は年とともに、ひどくなる。(^-^;)
ノートPCを使っていたときは、キーボードはこんな惨状(^-^;)。
買い換えるとなると、今度はテンキー無しのキーボードが良い。
使わないキーのためのスペースがもったいない。
この部分のスペースが空くと、机の上がもっと広く使える。
と思うが、”雑”な性格が直らない限り、キーボードのご難は続くのかもしれない。
泉南地方などの大阪南部の小中学校で最近感染者が増大して、休校や学級閉鎖が相次いでいることは知っていたが、まさか家から徒歩5~10分の小中学校でも・・・とは思いもしなかっただけにびっくりしている。
あまり熱の出ない夏風邪のようなものが仕事先の学校でも塾でも流行っているのは知っていた。「治った」と言って登校してきても、いずれも変な咳をしているので、気になっていた。
新型インフルエンザではないと言っていたが、その前提で検査しない限り確定しないわけだから、もしかしたら・・・マスクをする方が良いかなあ・・・と思っていた矢先だった。
大阪での大流行が報じられていたときは、市内でも広報車が注意を呼びかけ、患者も発生していないのに市内の小中学校は1週間ほど一斉休校措置がとられるなどの過剰反応の反省だろうか、今は至って平穏だ。児童の保護者か、学校関係以外は、市内に感染者が相次いでいることを知らないのではないだろうか。
市内の発生状況がHPに掲載 ↓ されていた。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
柏原市内における新型インフルエンザの発生について
大阪府より7月4日、市内在住の男性が新型インフルエンザに感染している旨の報告がありましたのでお知らせします。
大阪府内では、新型インフルエンザの発生が引き続き確認されておりますので、市民のみなさまには、うがいや手洗いなど感染予防に努めてください。
7月4日以降の市内の感染者は次のとおりです。
7月4日 7月9日 7月10日 7月11日 7月12日 7月13日 7月14日
1人 1人 1人 1人 4人 2人 6人
---------------------------------------------------------------------------------------------------
どうせ感染しても軽いのだからとか、今感染しておくほうが秋の大流行の際に感染しにくいのでは・・・という思惑もあるのではないだろうか。この平穏さが不気味だ。ちまたでは誰もマスクなどしていない。(暑いしね)
このまま、沈静化しないままで秋を迎えたらパンデミックになるのだろうか。
少しずつ以前のソフトをインストールして、環境を整えている。
一番最初にプレインストールのセキュリティソフトを削除して、
通常使っているセキュリティソフトをインストールした。
その後、Office2007を削除して、OfficeXPをインストールし、
一太郎12をインストールして、最初から日本語入力をATOK15に設定した。
さらにビルダーV.8を入れた。
PCには、初期設定以外にはまだこれだけしか入っていないのに、
早くも一ヶ月前と同じように、PCのシャットダウンを選択すると、
時々「ooooがメモリooooを参照しているので、プログラムを終了できません」
というメッセージが出るようになった。
エラーメッセージを読むと、
explorer.exeが立ち上がっていて、
それが見えないところで何か作業しているためのような気がする。
そして昨日、PCの電源入れたばかりでIE起動のアイコンをクリックしたら、
デスクトップに次のような警告が表示された。

ATOK15関係がおかしな動きをしているようだ。
そこで、以前のことを思い出した。
一ヶ月ほど前に初めて
「ooooがメモリooooを参照しているので、プログラムを終了できません」
というメッセージが出るようになったのは、
やはりATOK15を日本語変換に設定した後からだったことを・・・。
そこで、すぐに日本語変換の設定をMS-IMEに戻して、
ATOK15について何か情報がないか、一太郎サイトを検索した。
すると、次のような記事が目に留まった。↓
-----------------------------------------------------------------------------------------
ATOK15 for Windows アップデートモジュール
(ATOK15 for Windowsで発生している現象を回避します。)
本モジュールには、悪意を持ったユーザーがATOK15が導入されているコンピュータを利用して、不正に一部操作が可能になるという脆弱性を修正する内容を含みます。
ATOK17 for Windowsではすでに修正されています。
またATOK14以下のバージョンでは本現象は発生いたしません。
・ 下記ファイルのタイムスタンプが記載日時以降であれば、導入いただく必要はありません。
\WINDOWS\SYSTEM32\ATOK15W.IME 04/01/26 12:00(Windows XPの場合)
※Windows 98、Windows Meの場合は\WINDOWS\SYSTEM\ATOK15W.IME
※Windows 2000、Windows NT 4.0の場合は\WINNT\SYSTEM32\ATOK15W.IME
------------------------------------------------------------------------------------------------------
もしかしたら、上記に該当するかもしれないとタイムスタンプを調べてみると、
脆弱性を修正するモジュールを導入する必要があることがわかった。
モジュールを導入してまでATOK15を使い続けるほどの差し迫った必要性はなかったので、PCからATOK15を削除して、「一太郎」本体の方にも問題はないか調べたら、やっぱりあった。↓
--------------------------------------------------------------------------------------------
1 TOOL 一太郎ビューア
一太郎ビューアがあれば、一太郎を持っていなくても、一太郎文書を表示、印刷ができます。自動的にダウン… 2009.05.28
2 UPDATE 一太郎12 セキュリティ更新モジュール
一太郎12の脆弱性を回避します。 更新日(公開日) 対象製品 ファイ… 2008.09.11
3 UPDATE JS共通 セキュリティ更新モジュール
ジャストシステム製品共通ファイルで発生する脆弱性を回避します。 更新日(公開日) … 2008.02.27
4 UPDATE JS文書ビューア ActiveX プラグイン
一太郎・花子の組み合わせによって、Internet Explorer で弊社製品の文書ビューアが正しく動作しなくなる現… 2007.09.20
5 UPDATE ATOK15 for Windows アップデートモジュール
ATOK15 for Windowsで発生している現象を回避します。 公開日 … 2004.02.02
6 PRIV ATOK Syncツール for ATOK15 Windows (HTTP版)
ATOK15でATOK Syncを利用するためのクライアントツールです。「ATOK Sync」を使うと、複数のパソコンで使っ… 2003.10.23
7 UPDATE ATOK15 for Windows ViaVoice V10対応モジュール
ATOK15をViaVoice V10に対応させるためのモジュールです。 公開日:2002年10月10日更新日:新… 2002.10.10
8 PRIV ATOK15 Office連携ツール
ATOK15 for Windowsに、Microsoft Officeと連携した便利な機能を追加します。 更新日(公開日) … 2002.09.06
9 UPDATE 一太郎12 アップデートモジュール
一太郎12で発生している現象を回避します。 公開日:2002年04月02日更新日:新規公開 … 2002.04.02
10 TOOL ツールバー表示状態切替ツール
Microsoft Office XP環境において、ATOKパレットが表示されなくなった場合に使用します。 公開…
------------------------------------------------------------------------------------------------------
こちらは「一太郎12 アップデートモジュール」と「一太郎12 セキュリティ更新モジュール」をダウンロードして、導入しておいた。
Office関連なら、Windows update の際に、オプションでMicrosoft Updateが選択できるからそれでセキュリティの脆弱性をフォローしていたが、他のソフトに関しては無関心だったことを反省する。
古いソフトを使用する場合は特に注意が必要だと再認識する。
ATOK15を削除してからは、今のところ、まだ一度もシャットダウンエラーは表示されていないから、この処置で正解だったのだろうか?
ようやく今、PCが使えるようになった。
何もしていないのに、勝手にwindowsの検索窓に、
1111111111111111111111111111111111111111111111111111111という数字や
34343434343434343343434356243434343434433334343434343434というような数字が
果てしなく入力されて、画面がユラユラ揺れて震えだす。
Wordを使っていても、勝手に「検索と置換」ダイアログが開いて、
121212121212121212121212 のような数字を検索しようとする。
キャンセルすると、今度はジャンプダイアログが開き、
それを閉じると、また「検索と置換」
この繰り返して、また画面が揺れだす。
フォルダを作って名前をつけようとすると、
111111111111111111111111111のような数字が果てしなく勝手に入力されて収拾がつかなくなる。
こういう繰り返しで、昨日いよいよお手上げ状態になった。
振り返ると、一カ月ぐらい前から、PCのシャットダウンを選択すると、
時々「ooooがメモリooooを参照しているので、プログラムを終了できません」というようになっていた。
悪いものに感染したのかと、PCのスキャンデスクをしたが、何も異常は見つからなかった。システムの復元を試みたが、この現象は解消されなかった。
そのうち、時々、Windowsが正常に立ち上がらなくなる症状がでてきた。
暑さで、HDがおかしくなりかけているのかしら・・・?と思いながら、
騙しだまし使っていたが、昨日上記のような状態になり、PCが制御できなくなった。
システムの復元もエラーでできなくなった。
サポートに電話をかけて相談すると、HDもキーボードもちゃんと認識されている。
静電気がたまっている可能性があるので、放電するようにアドバイスしてくれた。
言われたとおりの操作をしたが、改善されないので、
ウィルスか不正プログラムに感染しているのかもしれないと思い、
トレンドマイクロでオンラインスキャンを試みた。
2時間かかって、ウィルスも不正プログラムもスパイウェアもセキュリティホールも全部異常なしだった。
もしかしたら、検出できないような悪質なものに感染しているのではないかと
思い、メールソフトを立ち上げると、狂ったように何回も果てしなくメールチェックを行うようになり、これはもう危険やなあ・・・と、イメージリカバリに備えて、マイデータと設定をHDにバックアップする。
ちょうど1年前の今頃、イメージリカバリしているから、
新たにバックアップする差分のマイデータも少なくて済み、20GBの外付けHDでも十分に容量が足りた。
その後、PCのメーカーが用意している「原因がハードウェアにあるのかソフトにあるのか調べるツール」をCDから立ち上げようとするが、キー入力できない状態で、そのツールが選択できず、使えない。
とにかく一番困るのがキー入力が不安定なこと。使えたり、使えなかったりする。
マウスは使えるが、矢印キーやenterキーだけで操作しなければならないような画面では使えなくなるともうお手上げ。なすすべもない。
が、何とかイメージリカバリを起動して、「正常に復元された」というメッセージの後、ユーザー名を入力する画面で、びっくり!ユーザー名には「121212121211」という数字が入力されていて、キーボードからは削除も訂正もできない。
もしかして、イメージリカバリでも直っていないのかな・・・まさか、まさか。
ユーザー名は後で変更したらいいから・・と先へ進むとパスワードも何か入力された状態になっている。消すこともできない。キャンセルして元に戻り、もう一度操作をすると、一瞬のうちにパスワードに何か文字が入り、訂正も削除もできない。
行ったり来たりを繰り返して、一瞬の隙にパスワードなしで先に進めた。
やれやれ・・・と喜んだのもつかの間、また前と同じ現象が出現。
サポートは、CDから再インストールする以外に方法はないと言う。
11時頃から、CD再インストールを始めたが、
またしてもユーザー名には数字が入力されていて、
パスワード入力画面では全くキーボードから入力、操作ができないじょうたいになる。
電源ボタンの長押しで強制的に終了する。
得体のしれない怪物に取りつかれたような不安感に押しつぶされそうりながら、その夜は寝る。
翌朝、PCのスウィッチを入れると、その時は矢印キーが使えてセーフモードが選択できた。
もう一度、ユーザー名入力画面になる。
今度は何も勝手に入力されていないが、逆にキーボードも入力できない状態でお手上げ。
前にも後ろにも進めない状態で、また長押しで強制的に終了させる。
これを何回か繰り返しているうちに、また以前と同じ症状が出るようになった。
OSを再インストールしても改善されないということは、もしかしたら、キーボードが原因かもしれないと、家中のキーボードを探すが、夫の前のキーボードも娘のもコネクタがUSB接続ではなくて、私のPCにはそれにあう差し込み口がないので使えない。
もしかしたら、教会のPCのキーボードはUSB接続かもしれないと思い、借りに行くが、教会のもUSB接続ではないので、私のPCでは使えない。
夫の無線キーボードはもしかしたらUSB接続かしら?とみてみると、USBのところに発信装置のようなものが差し込んであるので、それを取ってきて、私のPCのUSBに差し込むと夫のキーボードが使えるようになった。
そして、このキーボードでは正常に入力でき、暴走もしないことがわかった!
なんだ!原因は私のキーボードだったのか!
キーボードが故障していたのだとわかった。
そうだとしたら、キーボードぐらい安いものだから、すぐに買いに行こうかと思ったが、念のため、私のキーボードの中がどうなっているのか、ネジを開けて、調べてみた。↓

開ける時に心なしか、白いビニールが黒いキートップにくっついていたような感じがした。
もしかして、テンキーの数字のいくつかが白いビニールとくっついて、
キーが押し込まれたような状態になっていたのではないかと思った。
そうだとしたら、今、開けるときに剝したから、このキーボード使えうようになったかもしれないと、はやる気持ちを抑えながらネジを仮止めして、PCに繋いでみると、やっぱり改善されている!!!!!
CDからOSを再インストールしたから、DELLはドライバのインストールがたいへん。
サポートに教えてもらいながら、作業しようと電話したら、
私の契約ではドライバインストールのサポートは有償になると言う。
だから、もう一度、イメージリカバリを選択してみたらどうかとアドバイスしてくれた。
おまけに、私の契約では無償電話サポートは朝10時から夜8時までなのに、
知らずに、私は昨夜は夜の8時過ぎに、今朝は朝の9時過ぎにサポートに電話をかけていた。(^-^;)
ありがたいことに今回はまけてくれるそうだ。
だから、保障サポート1年追加(5932円)のご案内を受けて、快く申し込んだ。
DELLのサポートには本当にお世話になった。
昨日から、計4回電話をかけたが、どの場合も中国系か韓国系の名前の方だった。
みなさん、日本人のように日本語がお上手で、いつもながら、本当に感心してしまう。
私といえば、今週初めの個人懇談会で、全くスペイン語でしゃべれずに凹んでいたばかりだから、よけいに彼らの語学力がうらやましい。
私はいったいいつになったら、スペイン語の日常会話がしゃべれるようになるのだろう。
いろいろと悩みは尽きないが、PCが復旧したことは喜び。
これを書いている間にWindows updateが終わった。
次はセキュリティソフトをインストールして、教会のHP更新を大急ぎ。